体をたくさん動かしたり知恵をしぼって考えたりした後、あるいはとてつもない緊張が長く続いた時、私たちは疲労を感じます。この疲労、医学的にはどんな状態をいうのでしょうか。日本疲労学会では、「疲労とは過度の肉体的および精神的活動、または疾病によって生じた独特の不快感と休養の願望を伴う身体の活動能力の減退状態である」と定義しています。別の言い方をすると、疲労は心身への負荷が過剰に生じた結果起こる活動能力の低下のこと。たとえば思考能力の低下、刺激に対する反応の低下、注意力の低下、注意散漫、動作緩慢、行動量の低下など。眼がかすんだり、頭痛や肩こりといった症状を感じたりすることもあります。

筋肉細胞や神経細胞が過剰に活動すると、体内に活性酸素がたくさんできて老廃物がたまります。それが疲労の生まれる仕組みです。その時、細胞は機能が落ちたり傷ついたりしています。誰もが普段、生活の中でこの「疲れ」を感じます。そして、人は早くその状態から脱したいと思うもの。たとえば、疲れたから風呂にでも入って一休みするか……、という具合に。

はたして入浴はどれくらい疲労回復に貢献しているのでしょうか。今回も、東京都市大学の早坂信哉教授が行った「銭湯利用と健康指標との関連」調査の結果から、疲労に関する入浴の自覚的な効果について見ていきましょう。

表1は銭湯利用者(毎日通う人から、ここ半年以上利用していない人を含む)270名(男性138名、女性132名)について見たものです。もともと自分は疲れやすくないと感じている人67名を除くと、203名(75.2%)が程度の差こそあれ疲れやすさを感じていました。男女別では男性102名(73.9%)、女性101名(76.5%)です。男女ほぼ同じ割合で疲れやすさを感じていることがうかがわれます。

《表1 銭湯利用者の入浴と疲労の自覚との関係》

 

もともと「疲れやすい体質ではない」という人を外した結果が表2です。もちろんこの数字は、銭湯入浴によって疲れやすい体質が変わったかどうかの結果で、日々の銭湯入浴がその日の疲れの解消に役立ったかどうかということではありません。疲れやすさを自覚している人のうち、銭湯の入浴で改善したと感じる人は21.2%(男性18.6%、女性23.8%)。5人に1人が「疲れにくくなった」と感じているわけです。男女を比べると、女性のほうが銭湯の効果がやや高いことを示しています。一方、銭湯入浴しても変わらなかったと感じている人は76.4%(男性80.4%、女性72.3%)、つまり4人に3人は疲れやすい体質までが治ったわけではありませんでした。

《表2 銭湯利用者の入浴と疲労の自覚との関係》(「元から症状なし」を除く)

 

銭湯を全く利用しない人ではどうでしょうか。表3は銭湯を全く利用しない人257名(男性129名、女性128名)について見たものです。もともと「疲れやすい体質ではない」人91名を除くと、166名(64.6%)が疲れやすさを感じていました。男女別では男性74名(57.4%)、女性92名(71.9%)です。銭湯を利用しない人の場合、男性より女性のほうが疲れやすいと感じている割合が高いようです。

《表3 銭湯「非」利用者の入浴と疲労の自覚との関係》

 

疲れやすさを感じている人のうち、自宅の風呂の入浴で改善したと感じる人は12.0%(男性12.2%、女性12.0%)でした。家で入浴しても変わらなかったと感じている人は79.5%(男性81.1%、女性78.3%)、かえって悪くなったと感じている人は8.4%(男性6.8%、女性9.8%)です(表4参照)。

《表4 銭湯「非」利用者の入浴と疲労の自覚との関係》(「元から症状なし」を除く)

 

銭湯利用者と銭湯「非」利用者を比べてみると、入浴で疲れやすさが改善したという人の割合が「非」利用者ではかなり低いことが分かります(銭湯利用者21.2%、「非」利用者12.0%)。それよりも目立つのは、「悪化した」(より疲れやすくなった)人の割合が「非」利用者群で断然高いことです(銭湯利用者2.5%、「非」利用者8.4%)。これは、リラックスタイムともいうべき入浴のひとときが、家庭では十分に満喫できていないことを表しているのでしょうか。銭湯と家庭風呂に関するいくつかの比較データも、狭い浴室での入浴がリラックス効果を妨げていることを明らかにしていますが、疲労に関する自覚的な調査結果もそれを裏付けているようです。

疲労回復には、体の中にたまった老廃物を除去し、酸素と栄養分を新たに補給することが必要です。そのためには、まず血の巡りを改善しなくてはなりません。その有効で有力な方法が入浴なのです。

お風呂に入ると疲れが取れるのは、温熱効果で血行が改善すること、そして浮力効果で心身がリラックスすることによります。リラックスとは副交感神経が優位になっている状態で、この目的で入浴するなら38~40℃のお湯に15分程度入ることがいいとされています。

これらは医学的に解明されていることで、当然家庭のお風呂でも疲労は回復するはずなのです。しかし、家庭の風呂と銭湯で明らかな差がついてしまうのは、やはり入浴環境の違いなのでしょうか。入浴の満足感が伴ってこその「効果」だとするならば、やはり週に1回、いや数回の銭湯入浴は健康に大いに資するといえるのではないでしょうか。


銭湯の検索はWEB版「東京銭湯マップ」でどうぞ