鹿児島県阿久根市特産の巨大なボンタンが湯船に浮かぶ「ボンタン湯」が、この冬は全国で430軒以上、東京都内でも2月初旬から月末にかけて、約240軒で実施の予定です。
実施日は地域および各店により異なるため、ご利用の浴場にご確認ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今回ご案内しているイベント等は中止や延期になる可能性があります。また、定休日や営業時間の変更を行っている場合もあります。詳しくはご利用の浴場にご確認ください。


千代田区

65歳以上の区民の方は、区内4軒および区が指定する6軒の区外公衆浴場で「敬老入浴券」を提示すると、年間最大44回無料で利用できます(要申請)。

中央区

65歳以上の区民の方は、郵送された引換券を区内の公衆浴場等で「敬老入浴証」に交換すると、区内の全浴場および他区の協力浴場を1回100円で利用できます。

中央区浴場組合公式ホームページ http://www.268chuou.com/

台東区

2月4日(土)は、浅草組合加盟の以下の11軒で「ボンタン湯」を実施します。
弁天湯、帝国湯、鶴の湯(浅草橋)、三筋湯、日の出湯、天然温泉 湯どんぶり栄湯、曙湯、アクアプレイス旭、鶴の湯(浅草)、堤柳泉、富士の湯

2月5日(日)は、下谷組合加盟の以下の8軒で「ボンタン湯」を実施します。
燕湯、寿湯、ひだまりの泉 萩の湯、宝泉湯、富久の湯、有馬湯、改栄湯、朝日湯

65歳以上で一人暮らし、または世帯全体が65歳以上の区民の方は、「高齢者ふれあい入浴券」を区内の公衆浴場で提示すると、4月1日~翌年3月31日まで、1回50円で最大20回利用できます(要申請)。

台東区浴場組合公式ホームページ https://www.taitosento.com/

文京区

2月12日(日)は、「チョコレート湯」を実施します。当日は区内4軒の銭湯で先着250名様にチョコレートを進呈します。

2月18日(土)は、「ボンタン湯」を実施します。当日は区内4軒の銭湯で先着400名様にボンタンあめを進呈します。

毎月26日の「お風呂の日」は、小学生以下のお子さんは入浴無料です。

65歳以上の区民の方が「シニア入浴カード」を区内の公衆浴場に持参すると、1回100円で年間52回(月4回程度)利用できます(要申請)。

毎月第2・4土曜日(16~23時)は「湯遊入浴デー」(文京区民100円入浴の日)。区民の方は白山浴場、大黒湯、豊川浴泉で大人100円、小学生以下は無料で入浴できます。当日は住所が確認できるものをご持参ください。

文京浴場組合公式ホームページ http://www.sentou-bunkyo.com/

港区

70歳以上の区民の方は、区内の公衆浴場(一部近隣区)を年間52回利用できる無料入浴券の給付が受けられます(要申請)。

港区浴場組合公式ホームページ https://minatobranch.com/

荒川区

2月10日(金)まで、荒川区役所の1階入り口内で、区内の銭湯の紹介や関連情報を展示する「あらかわ銭湯展」(入場無料)を開催します。

2月11日(土)は、「いよかん湯」を実施します。当日は小学生以下のお子さんは入浴無料で、先着50名にオレンジジュースをプレゼントします。
※定休日等のため実施日を変更する浴場もあるので、事前にお問い合わせください。

2022年11月26日(土)~2023年3月13日(月)まで、「荒川銭湯スタンプラリー」を実施します。対象は中学生以上で、専用のスタンプカードに1回入浴につきスタンプを1個押してもらい、異なる浴場のスタンプを4個集めると、オリジナルタオルがもらえます。※景品がなくなり次第終了します。

荒川区内の公衆浴場は、中学生は300円、小人(未就学児)は大人1名につき2名まで無料で入浴できます。

区内在住・在宅の満70歳以上の方に交付される高齢者入浴カード「ふろわり200」を持参すると、区内の公衆浴場を1回200円で、年度内に最大52回利用できます(要申請)。

区内在住の65歳以上で、一人で入浴するのに不安がある要支援2までの方のために、区内8軒(草津湯・野崎浴場・子宝湯・タイムリゾート・ニュー恵美須・梅の湯・雲翠泉・日暮里 斉藤湯)に週2回、見守り支援員を派遣します。入浴前には、介護予防等に関する講話や情報提供を行います。利用希望者は事前に「利用証」の申請手続きが必要です。詳しくはこちら→

荒川浴場組合公式ホームページ http://arakawa-sento.jp/

墨田区

毎週木・金曜日は「高齢者にこにこ入浴デー」。65歳以上の区民の方は、「にこにこ入浴証」を区内の公衆浴場で提示すると、木・金曜のどちらか1回、無料で入浴できます(要申請)。

こどもの日(5月5日)の「しょうぶ湯」、敬老の日(9月第3月曜)、冬至の「ゆず湯」は、「にこにこ入浴証」を持参の方と、同伴のご家族の方は半額で入浴できます(大人250円、小学生100円、未就学児50円)。

区内の全浴場に、リンスインシャンプーとボディーソープを常備しています。

江東区

未就学児の無料入浴を実施しています。大人1人につき就学前のお子さんは2人まで、区内の公衆浴場の入浴料が無料になります。

毎月5日は「ちびっ子入浴デー」。保護者と一緒に区内の浴場をご利用の小学生以下のお子さんは、当日無料で入浴できます。

70歳以上の区民を対象に「ふれあい入浴」を実施しています。区から送付された入浴証引換券(はがき)を、区内の公衆浴場で「江東区ふれあい入浴証」と交換し、利用時に提示すると1回200円で入浴できます。

区内の一部の浴場に、ボディーソープ&シャンプーを備え付けています。

江東区浴場組合公式ホームページ http://koto-1010-sento.jp/

足立区

中学・高校生は通年学割により、区内の公衆浴場を1回300円で利用できます。

毎月第1・3土曜は「ふれあい親子入浴」で、小学生以下のお子さんを同伴の親子を対象に入浴料の割引を実施しています。大人400円、小学生120円、乳幼児は無料です。

4月1日現在、区内在住の70歳以上の方に、「ゆ~ゆ~湯」入浴証が送付されます。この入浴証に利用可能日(指定の週の月~土曜のいずれか1日、月3回、年間36回)のシールが貼ってあるので、当日区内の浴場に持参すると通常入浴料金から350円引き(150円)で入浴できます。

足立区浴場組合公式ホームページ http://www.adachi1010.jp/

葛飾区

区内の銭湯で毎週日曜にハーブ湯を実施しています。2月のハーブは「ラベンダー」、3月は「ローズマリー」です。
※日曜が休業日の場合は前日に実施する浴場もあるので、詳しくは各店にご確認ください。

2月19日(日)は、「ボンタン湯」を実施します。
※実施日が前後する場合もあるので、ご利用の浴場にご確認ください。

2022年4月1日~2023年3月15日まで有効の「ゆ2(ゆーゆ)ほのかちゃんのポイントカード2022」を区内の公衆浴場ごとに発行しています。大人1回の入浴につき1ポイント、毎月第1日曜はポイント2倍で、30ポイントたまると入浴料が1回無料になります。

毎週土・日曜日は「銭湯家族の日」。親子で区内の公衆浴場を利用の場合、小学生以下のお子さんは入浴料が無料になります。なお、定休日等のため実施日が異なる場合もあるので、詳しくは各店へご確認ください。

区内在住の65歳以上の方を対象に、営業時間前の公衆浴場の脱衣場などを利用して、簡単な体操やレクリエーションなどを行う「ふれあい銭湯」を、毎月1回実施しています。開催日等の詳細は、葛飾区ホームページのイベント情報及びご利用の浴場にご確認ください。

70歳以上の区民の方は、「くつろぎ入浴証」を区内の公衆浴場で呈示すると、有効期限内(2023年3月まで)はいつでも1回250円で入浴できます(要申請)。
なお、隣接する足立区の2軒(玉の湯・富士の湯)でも、「くつろぎ入浴証」と「くつろぎ入浴シール(要別途申請)」を提示すると、1回250円で利用できます。

葛飾区浴場組合公式ホームページ https://katsushika1010.com/

江戸川区

区内の公衆浴場を利用の際、大人1人につき就学前の乳幼児は2人まで無料で入浴できます。

中学生は区内の浴場を1回300円で利用できます。

区内在住60歳以上の方に送られる「入浴証引換券」を区内の浴場で「健康長寿入浴証」に交換し、来店時に提示すると、いつでも1回250円で入浴できます。
また、3密を避ける時間差入浴として、2021年4月1日より閉店前の「お湯わりタイム」に健康長寿入浴証を提示すると100円で入浴できます。お湯わりタイムは各店で異なるので、ご利用の浴場にお問い合わせください。

江戸川区浴場組合公式ホームページ http://www.oyunofuji1010.com/

新宿区

2月6日(月)は、新宿区浴場組合の公式キャラクター「ゆげじい」の誕生日を記念して、「ボンタン湯」を実施します。
※実施日が異なる場合もあるので、ご利用の浴場にご確認ください。

区内在住の60歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方、児童育成手当を受給している方に交付される「ふれあい入浴証」を区内の公衆浴場で提示すると、月4回無料で入浴できます(要申請)。

新宿区浴場組合公式ホームページ http://1010yuge-g.jp/

渋谷区

毎月第2・4日曜は「親子ふれあい入浴デー」。区内在住の中学生以下のお子さんと保護者の方は、区内の公衆浴場で当日16~19時に無料で入浴できます。当日は住所が確認できるもの(中学生は学生証)をご持参ください。

毎月第1・3日曜(1月は第3日曜のみ)は「高齢者入浴デー」。区内在住の60歳以上の方は、「高齢者入浴デー利用者証」(要申請)を区内の公衆浴場に提示すると、当日13~16時は無料で入浴できます。

区内の公衆浴場で、介護予防に役立つ健康相談や健康体操、趣味の講座等と入浴がセットになった「遊湯(ゆうゆう)~ひろば」(予約制)を実施しています。
高齢者入浴デー利用者証や介護保険被保険者証をお持ちの方は無料、その他の方も1回200円で利用できます。

渋谷区ホームページhttps://www.city.shibuya.tokyo.jp/bunka/spot/shisetsu/public_bath.html

中野区

2月5日(日)は、「ボンタン湯」を実施します。
※実施日が異なる場合もあるので、ご利用の浴場にご確認ください。

区内在住の65歳以上の方を対象に、毎月第2週と第4週に区内及び隣接区の公衆浴場20軒で、「いきいき入浴」の「定期開放入浴デー」を実施しています。予め利用登録をした浴場(1ヵ所)で発行の「登録証」を提示すると、1回100円で入浴できます。

また、「いきいき入浴」に登録されている方を対象に、定期開放入浴デーに脱衣場等で1時間ほど、軽体操や高齢者エアロビック、椅子・タオル体操等の「はつらつ事業」を実施しています。詳細は各店にお問い合わせください。

杉並区

2月26日(日)は、鹿児島県阿久根市の特産「ボンタン」を使った「ボンタン湯」を実施します。当日は各店で先着180名様にボンタンアメ(4粒入り)をプレゼント。
※一部の浴場では開催日が前後する場合があります。

2022年11月19日~2023年2月12日まで、群馬県の吾妻峡温泉が杉並の銭湯にやって来る、「銭湯に行こう!すぎなみ銭湯 温泉めぐり」を開催します。主に週末に一軒ずつ、温泉入浴が楽しめます。当日は先着順に「すぎなみ銭湯オリジナル手ぬぐい」をプレゼントします。寒い季節にすぎなみ銭湯の温泉めぐりをお楽しみください。
※詳しい温泉実施スケジュールは、杉並浴場組合ホームページをご確認ください。

60歳以上の方を対象に、区内の公衆浴場で毎月1回、「まちの湯健康事業」を実施しています。主な内容は、太極拳、てぬぐい体操、健康エアロビクス等です。普段の運動不足解消や、新しい趣味を始めてみてはいかがでしょう。なお、新型コロナウイルス感染防止対策のため、参加人数に制限があります。また、参加後の100円入浴は休止になりました。詳しくは各浴場にご確認ください。

65歳以上の区民の方が、区内の公衆浴場を週1回100円で利用できる「ふれあい入浴」を実施中。各浴場にて「ふれあい入浴カード」を発行しますので、初回は住所、氏名、年齢を確認できる保険証等をお持ちください。各浴場の実施日に「ふれあい入浴カード」をご提出いただくと、ご利用ごとにスタンプを押します。なお、実施日時は各浴場で異なります。また、一部実施していない浴場もあるので、詳しくは各店にご確認ください。(※実施日が12月31日~1月3日に該当する場合は変更になることがあります)

杉並浴場組合公式ホームページ https://suginami1010.com/

品川区

2月5日(日)は、「ボンタン湯」を実施します。
※実施日が異なる場合もあるので、ご利用の浴場にご確認ください。

2023年2月18日~3月31日まで、「品川銭湯スタンプラリー2023」を開催します。対象は小学生以上で、品川浴場組合加盟の22軒の銭湯で配布のスタンプ台紙に1回入浴につきスタンプを1つ押してもらい、3軒以上のスタンプを合計6個集めて簡単なアンケートに答えると、イラストレーターのオカタオカさん作のかわいい動物のイラスト入りオリジナルタオルと交換できます。景品交換は3月以降どの銭湯でも可能ですが、数量限定のため無くなり次第終了します。

区内在住の65歳以上の方を対象に、毎週木曜日に区内の公衆浴場で「しながわ出会いの湯」を実施しています。品川区役所健康課やシルバー人材センターで発行された「出会いの湯カード」(当日発行も可)を提示すると、健康体操などのお楽しみプログラムに参加した後、無料で入浴できます。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、参加人数の制限を行います。
詳しくはこちら→

品川区浴場組合公式ホームページ http://www.shinagawa1010.jp/

大田区

大田区では、「ボンタン湯」の実施日は各店で異なるので、ご利用の浴場にご確認ください。

川崎フロンターレの地域貢献活動の一環として2010年にスタートした川崎市内銭湯の利用促進キャンペーン「いっしょにおフロんた~れ」に、今年は大田浴場連合会と、スーパー銭湯アイドル「純烈」が参加します。
3月5日(土)の「おフロんた~れの日」に川崎・大田の銭湯をご利用の小学生以上の方を対象に、各店先着100名に純烈・川崎浴場組合連合会・大田浴場連合会・川崎フロンターレのカルテットコラボタオルを進呈します。詳しくはこちら→

毎月第1日曜日は「子ども入浴デー」。区内在住の小学生以下のお子さんは区内の公衆浴場に無料で入浴できます。当日はフロント、または番台へ申し出てください。

70歳以上の区民の方は、「いきいき高齢者入浴証」を区内の公衆浴場で提示すると、1回200円で年間36回(2ヵ月で6回まで)利用できます(要申請)。2021年4月からは「いきいき高齢者入浴証」に、浴場を無料で1回利用できる「ゆ~体験」シールが発行年度内に1枚追加されます。

大田浴場組合公式ホームページ http://www.ota1010.com/

世田谷区

2月5日(日)は、「ボンタン湯」を実施します。当日は先着180名様にヤクルトジュースを進呈します。
※実施日が異なる場合もあるので、ご利用の浴場にご確認ください。

世田谷区在住の満65歳以上の方に、区内の公衆浴場を無料で利用できる入浴券を年間12枚まで支給しています。一人暮らしや高齢者のみの世帯には支給枚数が追加される場合もあるので、詳細は世田谷区のホームページをご参照ください。

世田谷区浴場組合公式ホームページ https://www.setagaya1010.tokyo/

目黒区

目黒区内の公衆浴場では、12歳以上の大人料金で入浴する方が同伴する6歳未満のお子さん1人の入浴料は無料です。詳しくはこちら

区内在住の小学生以下のお子さんと保護者の方は、毎月第2日曜の「親子ふれあい入浴デー」に親子2人1組で区内の公衆浴場(千代の湯・旭湯を除く)を利用の場合、入浴料が無料になります(証明書等は不要)。
小学生以下のお子さんは、こどもの日の「しょうぶ湯」と、冬至の「ゆず湯」も無料で入浴できます。

60歳以上の区民の方は、区内の公衆浴場で「めぐろリフレッシュ湯」の会員登録をすると、月4回まで1回240円で入浴できます。

目黒区浴場組合公式ホームページ http://1010meguro.tokyo/

豊島区

2月19日(日)は、「ボンタン湯」を実施します。
※実施日が前後する場合もあるので、ご利用の浴場にご確認ください。

65歳以上の区民の方は、「としま・おたっしゃカード」を提示すると、区内の公衆浴場に年間30回まで100 円で入浴できます(要申請)。

65歳以上の区民の方を対象に、区内10軒の公衆浴場で1時間程度の健康体操を行った後に100円で入浴できる「浴場ミニデイサービス(湯友サロン)」を実施しています。詳細は各店にお問い合わせください。

豊島区浴場組合公式ホームページ http://www.toshima1010.com/

北区

2月5日(日)は、「ボンタン湯」を実施します。
当日は親子ふれあい入浴デーで、大人の方の同伴に限り小学生以下のお子さんは2名まで無料体験入浴ができます。
※諸状況により日程等が変更になる場合や、開催しない浴場もあるので、ご利用の浴場に事前にお問い合わせください。

3月5日(日)は、「ラベンダー湯」を実施します。
当日は親子ふれあい入浴デーで、大人の方の同伴に限り小学生以下のお子さんは2名まで無料体験入浴ができます。
※諸状況により日程等が変更になる場合や、開催しない浴場もあるので、ご利用の浴場に事前にお問い合わせください。

区内在住の70歳以上の方に、区内の公衆浴場を1回100円、隣接する荒川区内の指定浴場2軒(梅の湯、ニュー恵美須)を1回150円で利用できる「高齢者ヘルシー入浴補助券」を年間24枚交付しています(要申請)。

板橋区

2月19日(日)は、高知県岡林農園産の文旦(ぶんたん)が湯船に浮かぶ「文旦湯」を実施します。
※定休日等のため実施日が前後する場合もあるので、ご利用の浴場にご確認ください。

区内在住の70歳以上の方に、区内の公衆浴場および隣接する北区の浴場(露天風呂ゆの花)を1回100円で年間25回まで利用できる「敬老入浴券」を交付しています(要申請)。

板橋区浴場組合公式ホームページ http://1010itabashi.or.jp/

練馬区

2月19日(日)は、ハーブ湯(ちんぴの湯)を実施します。当日は「親子ふれあい入浴」で、親子で来店の未就学児は2名まで入浴無料です(大人は有料)。

3月26日(日)は、ハーブ湯(行者の湯)を実施します。同日開催の「こぶしハーフマラソン」参加者は、ゼッケンを提示すると大人300円、小学生は無料で入浴できます。

区内に一人でお住まいの65歳以上の方に交付される、「ひとりぐらし高齢者入浴証(シール)」を区内の公衆浴場に持参すると、1回200円で年間最大52回入浴できます(要申請)。

練馬区浴場組合公式ホームページ https://www.1010nerima.com/

武蔵野市・三鷹市

武蔵野・三鷹市内の銭湯を親子で利用の場合、6歳以下のお子さんは2人まで無料で入浴できます。

武蔵野市内の銭湯では、毎週日曜日は「風呂の日」として、小学生以下のお子さんの入浴料金が無料になります。

武蔵野市内在住の60歳以上の方は、市内の銭湯で行われる「不老体操」に参加した後に、無料で入浴できます。詳細は市のホームページをご確認ください。

武蔵野三鷹浴場組合公式ホームページ http://sentou.life.coocan.jp/yu/

八王子市・町田市

八王子市では、2月11日(土祝)の建国記念日と3月21日(火祝)の春分の日に、「ふれあい入浴デー」を実施します。小学生以下のお子さんとその保護者1名は、市内の公衆浴場(稲荷湯・松の湯)に無料で入浴できます。
※諸事情により日程等が変更になる場合があるので、事前に各店にお問い合わせください。

2月1日(水)~3月31日(金)まで、「まちだ湯めぐりスタンプラリー」を実施します。大蔵湯、金森湯、町田市立室内プール温浴施設を1回利用につき「湯めぐりスタンプカード」にスタンプを1個押してもらい、3つの施設のスタンプを全て集めると、いずれか1施設を1回無料で利用できます。
詳細はこちら→

八南支部公式ホームページ http://www.hachinan.com/