平成5(1993)年に創刊した銭湯PR誌『1010』のバックナンバーから当時の人気記事を紹介します。


〇月×日
小6の二人連れの女の子がやって来た。マンション住まいなのだが、低学年のころから時々来ているご連中。そろそろ気取ってもいい年ごろだと思うのに、来た当初と変わらず屈託がない。

「おじさん、運動会で真っ黒になっちゃった」
「運動会か。そういやあ汚ねえな。じゃあ、きれいになる洗い方の基本をひとつ教えてやろうか」
「キホン? そんなのあんの?」

入浴の基本あるんである。数年前、当支部でモノの本から抜粋し『銭湯で作ろうあなたの美容と健康』と題したパンフレットを作成して各浴場で配布したが、そのサワリを妙齢のご婦人(?)二人にご説明致した次第。

まず、美しい肌を作る洗い方の基本その1。
「風呂に入る前、かけ湯をしてからゆったり湯舟につかり、皮膚に水分を含ませ毛穴を広げてから洗いだす」
当たり前というなかれ。

続いて基本その2。
「洗う手順は、心臓より遠いところから洗いだし、下から上へが原則。爪先からもものほうへ、手の先から肩のほうへ、らせんを描くように洗う。人間の体毛は体を保護するように、下へ向かって生えているから毛穴も下向き、ゆえに上から下へこすったのでは隅々の汚れまで落とすことができない」

ま、とりあえずはこんなところだ。妙齢のご婦人「フーン」と一応神妙に聞いていたが、アタシの話が終わるとすぐ質問だ。
「じゃ、おじさんはその基本通りに洗ってんの」
ヤなことを聞きやがる。いいたかぁないが、アタシは生来の無精者。タオルにシャボンをちょっとこねくり、体に「の」の字を書いて終わりさ。だからいつもススけた顔をしている――。

○月×日
13時半、入口のシャッターをガラガラ開けるや待っていたように飛び込んできた男性二人。いずれも50前後の常連さん。
「オヤジさん、テレビかけてっ……」
「ウン、もう、かけてあるよ」

競馬ファンである。土、日曜は時としてレースを楽しむ方がいる。そこで、当方も開店前にスタンバイしておくことが多い。

脱衣場へ入ったお二人は早速競馬新聞を広げて観戦。開店早々の静かな店内に実況が流れる。と、「そのまま、そのままっ!!」どちらかが低い声ながら怒鳴った。フロントへもよく聞こえてくる。

競馬ファンならこの声援の意味はとくとご存じのはず。直線、ハロン棒を通過して先行2頭の馬券を握っていると思わず願っちゃう切ない声なのだ。しかし、レースは無情なもんで、こんな場合大抵「そのまま」にはならず、ゴール寸前、後方一気の強襲に遭い、馬券が紙くずと化すのが常。

今日もそのデン。あと50、測ったように馬群の中から数頭が差してきた。で、「そのまま」の2頭はあっさりと消えてしまった。お二人さん万事休すの気配。ウマくいかないねえ。

さて、今度は5時。40過ぎの奥さん。
「ダンナさん、今日の〇〇賞、何が来たの?」
「あれっ、奥さんも競馬やるんですか?」
「ええ、主人が好きなもんで私も時々買ってもらうの。あ~ら×-×なの、じゃダメだ。当たれば今晩主人とステーキ食べに行こうと思ったのに……。ねえ」

ねえったって、ねえ――。最近の銭湯は女性もオープンに競馬の話をなさる場所である。そこで、フロントは競馬にも造詣が深くなくては……ということもないか。


【著者プロフィール】 
星野 剛(ほしの つよし) 昭和9(1934)年渋谷区氷川町の「鯉の湯」に生まれる。昭和18(1943)年戦火を逃れ新潟へ疎開。昭和25(1950)年に上京し台東区竹町の「松の湯」で修業。昭和27(1952)年、父親と現在の墨田区業平で「さくら湯」を開業。平成24(2012)年逝去。著書に『風呂屋のオヤジの番台日記』『湯屋番五十年 銭湯その世界』『風呂屋のオヤジの日々往来』がある。

【DATA】さくら湯(墨田区|押上駅)
銭湯マップはこちら


1996年10月発行/22号に掲載


銭湯経営者の著作はこちら

「風呂屋のオヤジの番台日記」星野 剛

 

「湯屋番五十年 銭湯その世界」星野 剛(絶版)

 

「東京銭湯 三國志」笠原五夫

 

 

「絵でみるニッポン銭湯文化」笠原五夫