新型コロナ感染症法の位置付け変更について
ご承知の通り、5月8日に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、5類感染症に引き下げられました。これに伴い、新型コロナ基本的対処方針及び業種別ガイドライン(浴場業におけるガイドライン)は廃止となるものの、引き続き自主的な判断に基づく基本的な対策を心がけていく必要があります。
今後政府は、感染対策については「政府として一律に対応を求めることはせず、個人や事業者が自主的に判断して取組むことをベースとする」としており、感染対策に際しては、これまでに得られた知見を参考にして、引き続き「手洗い等の手指衛生」「換気」「三つの密の回避」「効果的な場面でのマスク着用推奨」の基本的対策の必要性に配慮しながらも、経済的・社会的合理性や持続可能性の観点も十分考慮して欲しいとしています。
なお、基本的な感染対策の考え方などは、全国生活衛生同業組合中央会が新たに作成したマニュアルをこちらからからご覧いただけます。
厚労省より、生衛業のデジタル化推進の手引き・事例等が公表されています。こちらからご参照ください。
3月13日からの新型コロナ基本的対処方針の変更に伴い、マスク着用の取扱いに関し、厚生労働省の指導・助言に基づいて、公衆浴場業における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインの追補版が出ました。こちらからご確認ください。
浴場業(公衆浴場)における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン (マスク着用の取扱について)(PDF)
全国生活衛生営業指導センターは、「マスク着用の考え方の見直し」についてQ&Aをまとめています。こちらからご確認ください。
10月より消費税のインボイス制度が開始されます。制度の概要及びリーフレットを国税庁が寄稿して下さいました。詳細はこちらからご覧ください。
OAC学生クリエイティブアワード2022のグランプリ作品(ポスター&動画)が決定しました。詳細はこちら
銭湯を舞台にした生田斗真さん主演の映画「湯道」が、 2月23日に公開されます。全浴連も応援しています。 是非ご覧ください。 詳細はこちら
全浴連は、昨年に引き続き、第11回OAC学生クリエイティブアワード 2022に参加致します。学生の皆様の新鮮な作品を楽しみにお待ちしております。詳細はこちら
「週2回の銭湯通いで若さに差がつく!」「週2回の銭湯通いで身体機能がアップ!!」が公開されました。全浴の冊子ページよりご覧ください。
第10回OAC学生クリエイティブアワード2021のグランプリなどの優秀受賞作品が決定致しました
「若者が銭湯に通いたくなる広告」をテーマに、学生さんが独創的なグラフィッ ク作品300点・動画作品22点を作成して下さり、その中から優秀受賞作品が決定致しました。どれも若者に銭湯をPRする素晴らしい作品です。以下より是非ご覧ください。
グランプリポスターは印刷して各県組合へ配布する予定です。学生の皆様には、素晴らしい作品を沢山お寄せ頂き、誠にありがとうございました。
OAC学生広告クリエイティブアワード2021に、素敵な作品が多数寄せられました!
「若者が銭湯に通いたくなる広告」をテーマに、学生さんが独創的なグラフィック作品300点・映像作品22点を応募して下さいました。ここに一部をご紹介致しますのでご覧ください。今後、受賞作品などを選考して いく予定です。
全浴連は、広告業界の明日を担う学生たちが腕を競い合うコンテスト「OAC学生広告クリエイティブアワード2021」に協力しております。
お客様へのお願い
日頃は銭湯(公衆浴場)をご利用下さいまして誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、発熱、せきなどの症状がある方は、ご利用をお控え頂くなど周りの方へのご配慮をお願い申し上げます。 皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します。
全国浴場組合
※新型コロナウイルスの情報は、たえず日々変化しております。最新の情報などは下記ホームページから入手が可能です。
首相官邸ホームページ
厚生労働省ホームページ
英語版の銭湯ガイドブック『TOKYO SENTO GUIDE BOOK』(A5版カラー16ページ)を作成し、昨年11月より東京都内のゲストハウスや観光案内所で配布を始めました。このガイドブックでは、都内の観光名所からアクセスしやすい14軒の銭湯を紹介。銭湯の魅力や特徴に加えQ&Aも掲載しています。都内には500軒以上の銭湯がありますが、まずは観光地に近い銭湯へアクセスしてもらい、口コミで「SENTO」の存在が世界に広まることが期待されます。
「銭湯でしあわせになれる」の冊子が公開となりましたので、ぜひご覧ください。
「ゆっポくんと学ぶ銭湯の科学と未来」の冊子が公開となりましたので、ぜひご覧ください。
禁煙宣言
受動喫煙の対策強化を目的とする改正健康増進法が、2020年4月に全面施行される。
公衆浴場は、住民の健康の増進等に関し重要な役割を担っており、幼児から大人まで年齢や性別にかかわりなく、不特定多数の方々が利用する極めて公共性の高い場である。
ここに、受動喫煙による利用者の健康被害を防止するために、傘下の組合の全組合員の理解と協力を求め、全面禁煙とすることを宣言する。
2018年11月12日
全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会
全国浴場組合は熱中症予防声かけプロジェクトに賛同しています。
銭湯での全身浴でしっかり汗をかき、水分・電解質を補給して、夏の暑さに順応した体づくりをこころがけましょう。
あなたの街の危険度をチェックしよう!